|
高齢者が住み慣れた地域で生活を続けられるよう、平成27年4月の介護保険法の改正により 「介護予防・日常生活支援総合事業(以下『総合事業』といいます。)」が創設されました。 総合事業は、地域全体で高齢者を支え、高齢者自身も自らの能力を最大限に生かして、 要介護状態の予防を目的とした事業です。 新宮市では平成29年4月から総合事業を開始する予定です。 |
|
|
|
|
|
新宮市では、平成27年7月時点で熊野市〜太地町間にある高齢者施設様にアンケートを実施し、 施設の概要等についてPDFにまとめましたので、ぜひご活用ください。 ※掲載している施設様より公開することの許可を頂いております。
|
|
|
|
|
健康長寿課では、介護保険及び高齢者福祉に関する業務を行っています。 また課内に地域包括支援センターを設置し、高齢の方々が住み慣れた地域で いつまでも自分らしい生活を送れるよう、様々な支援を行っています。
これら介護保険・高齢者福祉・地域包括支援センターに関する業務概要をまとめましたので、 ご利用いただく上での参考にしていただければ幸いです。 |
|
|
|
|
|
|
障がい者及び障がい児がその有する能力及び適正に応じ、自立した日常生活又は社会生活を営むことができるよう必要な障害福祉サービスに係る給付その他の支援を行うことにより、福祉の増進を図るとともに、障害の有無にかかわらず相互に人格と個性を尊重し安心して暮らすことのできる地域社会の実現を目的としています。 |
|
|
|
|
平成21年10月、厳しい経済情勢の中で離職により住宅を喪失している方又は喪失するおそれのある方に6ヶ月間を限度として住宅手当を支給する制度ができました。 ※平成25年度より名称が「住宅手当」から「住宅支援給付」に変わりました |
|
|
|
|
|