家庭児童相談室 |
家庭児童相談室は・・・ |
0〜18才未満までの子どもや家庭に関わる下記のような相談に対応しています。 相談室では家庭児童相談員・心理相談員(臨床心理士)・保育士が、相談者の方と一緒に子どもや家庭に合った支援を考えていきます。 ひとりで悩まず、お気軽にご相談下さい。心理相談員による専門相談(要予約)も行っていますのでご利用下さい。 電話のみのご相談も お受けします。ご相談の内容や個人情報等の秘密については、固く守りますのでご安心下さい。
(相談内容) ・わがまま、内気、反抗など性格の問題 ・保育所、幼稚園、学校生活に関すること(いじめ、不登校等) ・親子関係、兄弟姉妹関係などの家庭の問題 ・出産後の育児不安も含め、その他子どもや家庭について心配なこと ・言葉の遅れや心身の発達面で心配なこと ・近所で気にかかる家庭のこと(怒鳴り声や子どもの泣き声、ご飯を食べさせていないなど、児童虐待に関すること)
■虐待かしら?!と感じたら・・・ 子どもへの虐待に気づいたり、疑われる時は関係機関へ協力を求めましょう。 ひとりで抱え込まず、児童相談所・子育て支援センター「つぼみ」へ相談しましょう。
(児童虐待の種類) 身体的虐待:身体に、打撲傷やタバコの火傷などの傷を負わせたり、殴る蹴る等、生命に危険を及ぼすような行為を指します。 性的虐待 :性的な行為や性的関係を強要したり、身体にさわる等の行為を指します。 ネグレクト:食事を十分に与えない、入浴させない、病気になっても医師に診せない等、子どもの健康状態や安全を損なう行為を 指します。 心理的虐待:ひどい言葉で子どもの心を傷つけたり、罵声を浴びせたり、拒否的な態度をとる、無視するなど、子どもに精神的な傷を負わ せる行為を指します。
通告は国民の義務(=権利)です。(厚生労働省より) 家庭児童相談室は、児童虐待の相談・連絡(通告)先になっています。
■家庭児童相談室 保健センター1F 子育て支援センター「つぼみ」内 相談時間:午前8時30分〜午後5時15分 TEL・FAX:23-3740
|
|
|
下記の相談窓口もご利用ください。 相 談 種 別 | 相 談 窓 口 | 住 所 | 電 話 | 子どもと家庭に 関わる相談機関 | 新宮市子育て推進課 | 新宮451 | 23−3344 | 子育て支援センター「つぼみ」 | 23−3740 | 家庭児童相談室 (子育て支援センター「つぼみ」内) | 紀南児童相談所新宮分室 | 緑ケ丘2−4−8 | 21−9634 | 子どもの健康に 関わる相談機関 | 新宮市保健センター | 新宮451 | 23−4511 | 新宮保健所 | 緑ケ丘2−4−8 | 22−8551 内線529 | 子どもの教育に 関わる相談機関 | 新宮市教育委員会 | 井の沢5−26 | 23−3333 内線310 | 適応指導教室「はばたきの家」 | 王子町3−2−7 | 21−2380 | 少年相談センター | 新宮7684−17 | 22−3861 | ※土曜日・日曜日、祝日休 |
|
|
 |
《STOP!子ども虐待》《STOP!いじめ》 〜あなたの胸にオレンジリボンを〜 オレンジリボンには子ども虐待を防止するというメッセージが込められています。
|
|
|
本文終わり
|